Center for Culture & Global Studies🇦🇺🇧🇷🇩🇪🇮🇳🇯🇵🇺🇸

India-US Relations in Evolving Situation


                              Yuka SATO

                              CCGS, Japan

                     (info@globalculturz.org)




 現在の状況下におけるインド・米国関係の分析導入

インドと米国は、世界の二大民主主義国として、長年にわたり戦略的パートナーシップを構築してきました。この関係は、経済、軍事、技術分野での協力を通じて、インド太平洋地域の安定に寄与してきました。しかし、2025年8月現在の状況では、ドナルド・トランプ米大統領の再選後の政策転換により、関係が急速に悪化しています。特に、貿易不均衡とインドのロシア産石油購入に対する制裁的な関税措置が、両国の緊張を象徴しています。本論文では、歴史的背景を概観した上で、現在の状況を分析し、課題と将来展望を考察します。
歴史的背景
インドと米国の関係は、1947年のインド独立以来、複雑な変遷を辿ってきました。冷戦期には、インドの非同盟主義と米国のパキスタン支援により、対立が目立ちました。例えば、1971年のインド・パキスタン戦争では、米国がパキスタンを支援したことが、インドのソ連接近を促しました。しかし、1991年のソ連崩壊後、関係は改善に向かい、2008年の米印原子力協定が象徴的な転機となりました。2020年代に入り、両国は中国の台頭に対抗する形で協力強化を図り、QUAD(日米豪印)枠組みを活用してきました。2025年2月の首脳会談では、10年間の防衛枠組み更新や貿易目標「Mission 500」(5,000億ドル規模の貿易拡大)が合意され、関係はピークを迎えていました。  
現在の状況
2025年現在、米印関係はトランプ政権の貿易政策により深刻な打撃を受けています。トランプ大統領は、インドの貿易赤字(米国側で約400億ドル)とロシア産石油購入を問題視し、25%の関税を課し、さらに50%に引き上げる脅しをかけました。これにより、インドは米国からの武器購入計画(総額3兆1,500億ルピー相当のボーイング契約)を中断し、国防相の訪米をキャンセルしました。  インドの輸出額(米国向け860億ドル以上)が半減する可能性が指摘されており、経済的影響は大きいです。 
一方、インドはロシアとの関係を強化しており、モディ首相はプーチン大統領と電話会談を行い、プーチン訪印を調整しています。また、中国との接近も見られ、モディ首相は上海協力機構(SCO)サミットで中国訪問を予定しています。これらは、米国による「ハイフネーション」(インド・パキスタン同等視)の再燃に対する反発と見られます。トランプ政権はパキスタン寄りの姿勢を示し、インドの対パキスタン政策を批判しています。   X(旧Twitter)上の議論でも、インドの独立性とロシア信頼が強調され、米国への不信が広がっています。  
分析
経済的要因
米印貿易は2021-22年に1,194億ドルを超え、米国はインドの最大輸出先です。しかし、トランプの関税政策は、保護主義の象徴であり、インドの医薬品や労働集約型輸出に打撃を与えます。これにより、インドはサプライチェーンの多角化を迫られ、中国やロシアとの経済連携を強める可能性があります。専門家は、この緊張が25年間の関係構築を台無しにするリスクを指摘しています。   また、品質管理命令(QCO)の活用が貿易リセットの鍵になるとの分析もあります。 
安全保障・地政学的要因
防衛協力は従来の強みでしたが、現在の緊張で揺らぎます。2025年2月の合意では、防衛技術共有や共同生産が進むはずでしたが、関税争いがこれを阻害しています。インドはロシアのS-400購入でCAATSA制裁の懸念を抱きつつ、米国依存を避けています。一方、米国はインドのロシア石油購入をウクライナ戦争支援と見なし、圧力をかけています。これにより、インドは「戦略的自治」を再確認し、BRICS多極化を推進しています。   X投稿では、インドが米国の「脅迫」に屈しない姿勢が顕著です。 
影響の多角性
この状況は、インド太平洋戦略に影を落とします。QUADの有効性が低下し、中国の影響力拡大を招く恐れがあります。また、米国内のインド系ディアスポラ(約600万人)が関係修復の鍵ですが、現在は混乱状態です。  全体として、トランプの予測不能な政策が、両国の「共有価値」を試しています。 
課題と展望
主な課題は、貿易不均衡の解消と信頼回復です。インドはWTO提訴や報復関税を検討可能ですが、地政学的緊張を避けるため、対話が望まれます。将来的には、BTA(二国間貿易協定)の最終化や防衛枠組み更新が鍵です。  トランプ政権の保護主義が続く中、インドは多角外交を強化し、米国依存を減らすでしょう。ただし、共通の中国脅威が関係修復の動機となり得ます。2025年以降、選挙結果や国際イベントが転機となる可能性が高いです。 
結論
現在の米印関係は、貿易・エネルギー争いが引き起こす低迷期にあります。歴史的に築かれた基盤を活かし、両国は対話を重視すべきです。インドの戦略的自治と米国の保護主義が衝突する中、持続可能なパートナーシップ構築が急務です。将来的に、この危機がより強靭な関係を生む契機となることを期待します。

Shigeru Ishiba: PM of Japan

 


Yuka Sato

QUAD Counries Researcher, Center for Culture & Global Studies, Tokyo/Delhi.

Connect at X:@yuglobl

 


Shigeru Ishiba, a prominent figure in Japanese politics, embodies the complexities and nuances of Japan's political landscape. As a former Minister of Defense and a long-serving member of the Liberal Democratic Party (LDP), Ishiba has been at the forefront of pivotal discussions surrounding national security and defense reform. His stance on increasing Japan's military capabilities reflects a significant shift in public policy, aiming to adapt to evolving regional threats.

Ishiba's approach emphasizes transparency and accountability within government, resonating with an electorate increasingly frustrated by traditional political norms. His ability to connect with citizens through grassroots campaigns showcases his understanding of the pressing issues facing everyday Japanese people. Moreover, his insights into economic revitalization strategies highlight his commitment to addressing not just immediate concerns but also long-term growth.

In a rapidly changing global environment, Shigeru Ishiba represents both continuity and change within Japan’s political framework. His leadership could be pivotal as Japan navigates its future direction amidst both domestic challenges and international pressures. Embracing his vision may very well be key to ensuring that Japan remains resilient and adaptable in an uncertain world.

Shigeru Ishiba stands out as a pivotal figure in the politics of Japan, embodying the complexities and nuances of the nation’s political landscape. As a seasoned politician with extensive experience, Ishiba has served in various capacities, including Minister of Defense and Secretary General of the Liberal Democratic Party (LDP). His insights into national security and economic policy make him a crucial player in shaping Japan’s future.

In recent years, Ishiba has gained significant attention for his pragmatic approach to governance and his ability to connect with the electorate. His emphasis on addressing pressing issues such as regional security threats and economic revitalization resonates deeply with citizens who seek stability and growth. Moreover, his willingness to engage in candid discussions about Japan's challenges reflects a commitment to transparency that is often lacking in political discourse.

As Japan navigates its way through both domestic and international challenges, Shigeru Ishiba's role will be instrumental. His vision for a more resilient Japan—one that can adapt to changing global dynamics while preserving its cultural identity—is not just appealing; it is essential for ensuring the country's long-term prosperity. In an era where leadership is put to the test, Ishiba's influence could very well shape the trajectory of Japanese politics for years to come.

Shigeru Ishiba stands out as a pivotal figure in the politics of Japan, embodying a blend of experience and vision that is essential for navigating the complexities of contemporary governance. As a seasoned politician with a robust background in defense and national security, Ishiba has consistently advocated for policies that prioritize Japan's sovereignty and global standing. His approach to political reform emphasizes transparency and accountability, appealing to an electorate increasingly disillusioned by traditional party politics.

Ishiba's potential leadership brings forth the promise of revitalizing Japan's political landscape. His willingness to tackle pressing issues such as demographic decline, economic stagnation, and regional security challenges positions him as a forward-thinking candidate capable of uniting various factions within the government. By championing innovative solutions while respecting Japan’s rich cultural heritage, Shigeru Ishiba could very well lead the nation toward a more resilient future. In an era where effective leadership is paramount, his candidacy deserves serious consideration from both voters and fellow politicians alike.

台湾:小国の地政学

Lai Ching-te (賴清德)

   Finn Schults & Yuka Sato

   CCGS: Germany & Japan

Email: info@globalculturz.org

(English follows Japanese) 

台湾と中国の間の複雑な政治劇──日本が演じる微妙な役割

台湾海峡180キロメートルを挟んで横たわるのは、近代国家誕生よりも古い政治劇です。断裂した歴史、揺らぐアイデンティティ、くすぶる緊張感。台湾島と中国本土の間で繰り広げられるこの物語を理解するには、歴史の複雑な絡み合い、経済的相互依存、そして国際政治の変わりゆく砂浜をナビゲートする必要があります。その中で、日本は重要ながらも微妙な役割を演じています。

過去が大きく影を落とす

1895年から1945年までの日本による台湾統治は、島に消えない跡を残しました。台湾の人々にとってこの時代の記憶は苦痛を伴うものが多いですが、文化・経済的なつながりも育み、今もなお影響を及ぼしています。日本語、インフラ整備、さらには食文化の一部までもが台湾に残っています。

しかし、この遺産は日本と中国、台湾との関係にも長い影を落としています。中国は過去における日本の行動を疑いの目で見ており、帝国主義的野心の復活を恐れています。こうした歴史的因縁は、日本が台湾海峡問題に関して中立性を保つことを難しくしています。

綱渡り:一中国政策と日本のプラグマティズム

ほとんどの国と同様に、日本も「一中国政策」を順守し、中華人民共和国を中国唯一の合法政府として認めています。しかし、日本は台湾とも非公式な関係を維持しており、広範な経済・文化交流も行っています。このバランスを取る行為は、日本が最大貿易相手国である中国と、地域における重要な経済・戦略的パートナーである台湾の両方と安定した関係を維持しようと模索していることを反映しています。

戦略上の懸念と日米同盟

経済的な考慮を超えて、日本の安全保障上の利益も台湾海峡と密接に絡み合っています。台湾は東シナ海の戦略的な十字路に位置しており、この地域での紛争は重要な航路を乱し、日本のエネルギー安全保障を脅かす可能性があります。さらに、台湾を攻撃された場合に防衛を約束している米国との同盟関係も、日本の立場を複雑にしています。

変わる風景:高まるナショナリズムと移りゆく情勢

中国と台湾の双方でナショナリズムが高まることは、状況をさらに複雑にします。中国では、高まる民族意識と失われた領土奪回の熱望により、台湾との妥協がますます難しくなっています。台湾では、中国統治の影なく育った若い世代は、自己決定への要求をより強く主張しています。

道を切り開く:対話、協力、そして地域の安定

歴史的包袱、経済的相互依存、地政学的現実という複雑な網をナビゲートするには、多面的アプローチが必要です。

  • 対話と外交: 北京、台北、東京間のオープンなコミュニケーションと信頼醸成措置は、緊張を緩和し、平和的な解決策を探るために不可欠です。
  • 自決権の尊重: 外からの圧力に関係なく、台湾国民が自分たちの未来を決定する権利を認めることは不可欠です。
  • 地域協力: すべての関係者が利害を明確に理解した上で協力的な地域秩序を維持することは、紛争防止と安定確保のために最重要です。

パズルにおける日本の役割

この複雑な方程式における日本の役割は依然として重要です。過去のアクションは影を落とし続けますが、日本の経済的・戦略的利益は地域において中国と台湾の両方に結びついています。日本がこの微妙なバランスを巧みに操り、平和的解決と地域の安定を提唱することは、台湾海峡の未来を形作る上で鍵となるでしょう。

結論

台湾海峡問題は単純な解決策のない多面的なドラマです。日本の歴史的つながり、経済的・戦略的懸念、そしてより広範な地政学的状況を理解することは、この未解決の物語の複雑さを理解するために不可欠です。対話、自決権の尊重、地域協力を通じてのみ、関係者たちはすべての人にとって平和で繁栄した未来への道を見出すことができるのです。

この翻訳は元のテキストの内容を忠実に再現し、かつ自然な日本語表現にこだわりました。政治的にデリケートな問題であるため、ニュートラルな表現を心がけ、各方面の視点を考慮しています。

Across the 180-kilometer Taiwan Strait lies a political drama older than the modern world itself. It is a story of fractured history, contested identities, and simmering tensions, playing out between the island of Taiwan and mainland China. To understand this relationship, one must navigate a labyrinth of historical baggage, economic interdependence, and the shifting sands of international politics, with Japan playing a significant, if complex, role.

Japan's Shadow Looms Large

Japan's colonial rule of Taiwan from 1895 to 1945 left an indelible mark on the island. While memories of this period are often painful for Taiwanese people, it also fostered cultural and economic ties that continue to resonate today. The Japanese language, infrastructure projects, and even some culinary traditions remain present in Taiwan

However, this legacy also casts a long shadow on Japan's relationship with both China and Taiwan. China views Japan's past actions with suspicion, fearing any potential revival of its imperial ambitions. This historical baggage complicates Japan's ability to navigate the Taiwan Strait issue with neutrality.

Walking a Tightrope: The One China Policy and Japan's Pragmatism

Like most countries, Japan adheres to the "One China" policy, recognizing the PRC as the sole legitimate government of China. However, Japan also maintains unofficial ties with Taiwan, including extensive economic and cultural exchanges. This balancing act reflects Japan's pragmatism, seeking to maintain stable relations with both China, its largest trading partner, and Taiwan, a vital economic and strategic partner in the region.

Strategic Concerns and the US-Japan Alliance

Beyond economic considerations, Japan's security interests intertwine with the Taiwan Strait. The island sits at a strategic crossroads in the East China Sea, and any conflict there could disrupt vital shipping lanes and threaten Japan's energy security. This, coupled with Japan's alliance with the United States, which has committed to defending Taiwan in case of attack, further complicates Japan's position.

The Evolving Landscape: Rising Nationalism and Shifting Sands

The rise of nationalism in both China and Taiwan further complicates the situation. In China, a growing sense of national pride and a desire to reclaim historical territories make any compromise with Taiwan increasingly difficult. In Taiwan, a younger generation raised without the shadow of Chinese rule is more assertive in its demands for self-determination.

Finding a Path Forward: Dialogue, Cooperation, and Regional Stability

Navigating this complex web of historical baggage, economic interdependence, and geopolitical realities requires a multifaceted approach:

  • Dialogue and Diplomacy: Open communication and trust-building measures between Beijing, Taipei, and Tokyo are crucial to de-escalate tensions and explore peaceful solutions.
  • Respect for Self-Determination: Recognizing the right of the Taiwanese people to determine their own future is essential, regardless of external pressures.
  • Regional Cooperation: Maintaining a cooperative regional order, with a clear understanding of the stakes for all players, is paramount to preventing conflict and ensuring stability.

Japan's Role in the Puzzle

Japan's role in this complex equation remains crucial. While its past actions continue to cast a shadow, its economic and strategic interests in the region tie it to both China and Taiwan. Japan's ability to navigate this delicate balance, advocating for peaceful resolution and regional stability, will be key to shaping the future of the Taiwan Strait.

Conclusion

The Taiwan Strait issue is a multifaceted drama with no easy solutions. Understanding Japan's historical ties, its economic and strategic concerns, and its position within the broader geopolitical landscape is essential to comprehending the complexities of this ongoing saga. Only through dialogue, respect for self-determination, and regional cooperation can the actors involved find a path towards a peaceful and prosperous future for all.

Remember, this is a highly sensitive topic with diverse perspectives. To delve deeper, consider researching specific aspects of the conflict, such as Japan's role in the Cold War, its current security concerns, or its economic ties with Taiwan. Additionally, explore diverse viewpoints from academic sources, news outlets, and individual narratives to gain a more nuanced understanding of this ongoing drama.

I hope this provides a more comprehensive picture of Japan's role in the Taiwan-China relations, taking into account the historical, economic, and strategic factors at play.

杉山龍丸(すぎやま たつまる): Life of Tatsumaru Sugiyama

 COURTSEY: http://tanizokolion.fc2web.com/sugiyama_tatumaru.html?fbclid=IwAR2HmOjq_n3eksLXH3Olz_vBW3OwEg2Y7UwW7A7SlyZUMuhZDXCWCexWusM







Reproduced by

 Center for Culture & Global Studies

Life of Tatsumaru Sugiyama 

(26.05.1919----20.09.1987)


              杉山龍丸(すぎやま たつまる)

                   1919(大正8).5.261987(昭和62).9.20


 

杉山泰道(夢野久作)の長男として生まれる。祖父は明治~昭和期に政界の黒幕として活躍した

其日庵こと杉山茂丸。祖父や父と異なった生き方を望み陸軍士官学校を志望するが、入学を控え

た昭和11311日父泰道が脳溢血で急死する。陸軍士官学校入校後、祖父、父の願いも空しく、

軍部の暴走により日本は中国との戦争状態に陥り、日米開戦へと突き進んだ。昭和17年、戦争

絶対反対を近衛文麿、頭山満、広田弘毅等に説くが、すでに引き返すことの出来ない段階に突入

したことを悟り、精一杯やって一人でも多く生き残るすべを探ろうと決意する。

昭和18年、陸軍航空技術学校を出た後、陸軍飛行第31戦隊付として満州、中国を転戦。敗色も

濃厚となった1944年、兵員輸送船『扶桑丸』の副輸送司令官としてフィリピンへ向かうが、船

は米軍の攻撃を受け沈没。11時間の漂流後救助されたものの、部下の1/3と整備用具のすべて

を失って、マニラに辿り着いた。陸軍飛行第31整備隊隊長、比島隼戦闘機成整備隊長(特攻基地

整備隊長)などを歴任したのち、基地に戦闘機が無くなったため内地勤務を命じられ、ボルネオ

へと移動。タリオで敵機の機関銃掃射弾を受け、すぐに死ぬと告げられるが、幸いにも命をとり

とめ、絶望的な飢餓と困窮の中で少佐として終戦を迎え、退役。

 

 5年に及ぶ療養後上京し、米軍戦車の修理、セールスマンなどを経て技術者として独立した頃、

 日本山妙法寺の藤井日達師の弟子の『佐藤行通』氏と再会。佐藤氏にインド人留学生を紹介

されたことがきっかけとなり、ガンジー塾の人たちと関わっていくことになる。

 1955年、インドのネール首相より協力を求められ、アジアの国民生活と生産技術を指導する為、

国際文化福祉協会を興し、日本国内においてガンジー翁の弟子達の指導を行う。1962年ガンジー

塾の招きによりインドを訪れ、その困窮の凄まじさと、国を良くしようと願う人々の熱意に打た

れ、貧困と飢餓の克服に尽力しようと誓う。インドでは下層民の仕事とされる実業(農業、製造、

商取引等)を充実させることが国を富ませると考え、それまで省みられていなかった、下層農民

の生活の充実を目的とした荒野の緑地化を進言し、現地での準備実験と実地指導を始めた。

 

地形を調査して伏流している地下水脈を遮るように保水目的の砂漠植物を植え、植物の根により

土壌を安定させる。その後、砂漠での成長が早く、現金収入とすることが可能であるユーカリ

などの有用植物を植えて、植林帯を作る。この植林帯のもつ保水力により、周辺地域での恒久的

な農業を実現した。また、1961年にパンジャップ州の国際道路にユーカリの植林を進言。1964

ユーカリの苗木を作ることに成功し、この年から1972年の間、国際道路の40kmにわたる区間の

両側にユーカリを植林。1972年には成長したこの街路樹帯の成長により、その周囲2kmの範囲

において蓬莱米の栽培に成功し三毛作の道を開いた。また、1974年インドの国民生活、産業技術

の基礎指導事項が完成し、ニューデリーで日印地域工芸展を開催し、その成果を披露した。

 

1975年、佐藤栄作元首相の要請により、砂漠緑地化に関するこれまでの成果を論文にまとめ世界

に向けて発表。日本政府による資金援助の可能性を得るが、話が進展する前に佐藤栄作が死去し

援助計画は頓挫。1977年インド農業省の要請でヒマラヤ南陵のシュワリツク丘陵土砂崩壊の問題

を解決する。幾多の失敗と困難を乗り越え1982年に20年来行ってきたパンジャップ地方の緑地化

の達成を確認。1984年オーストラリアの第2回国際砂漠会議に出席し、インドで成功を確認した

砂漠緑化の植林による方法の基本科学を発表。47カ国の人々と交流し帰国。

 父から受け継いだ財産である杉山農園を手放し、インドをベースにして活動を続けたため、家族

と過ごす時間を犠牲にするなど、すべてをなげうち、実際に成果を出してきたにもかかわらず

ついに日印の政府機関による支援を受けることは出来ず、198768歳で亡くなった。

 

また、夢野久作の長子として、鶴見俊介や西原和海らの久作再評価の動きを、資料を提供するなど

して積極的に助けた。その成果は1966年の夢野久作全集の刊行として結集し、夢野久作はそれまで

のマニアにのみ知られている変わった探偵小説家から、日本文学史上に特異な位置を閉める巨星と

認識されるにいたった。

 

Read Full Text

Video: City & Life-Tokyo

Brazil Feed

German Feed

Japanese Feed (Asahi)

India Feed (Hindi)

US Feed NYT

Australian Feed